カテゴリ
全体
ベンチャー 企業理念 企業ビジョン 経営戦略 単年度経営計画 マネジメントシステム オペレーティングシステム 人財 生産設備 販路開拓 情報 逍遙 教育 M&A 販路開拓 資金 商品開発 技術移転 マーケティング
以前の記事
2017年 03月
2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2010年 09月 19日
「先端技術とベンチャー」のテーマで、7月~9月まで開催してきました。今回も日本のみならず世界の先端を走っているベンチャー企業の報告をお聞きすることが出来ました。 半導体ガスセンサーを開発しているエフアイエス(Fis)社では、世界トップクラスの技術者を抱えて、顧客の要望する半導体センサーの開発に取り組んでいるとの事です。
用途開発としては以下の幅広い分野での研究が進められており、実用テストも実施されているとのことでした。電気自動車時代をむかえて、大いに期待が持てる分野の事業であることは間違いがありません。また、健康診断の面でも応用でき、健常者は痛い・苦しい検査から解放されるようです。 ①車載センサーの開発(Air Quality Sensor、燃料電池用水素センサー、アルコール(飲酒検知システム) ②室内空室検知、制御、家電機器への応用(二酸化炭素、室内環境制御、家電機器、ニオイ・香り) ③環境、医療分野の計測機器 ④家庭用警報機器分野 日本ジー・アイ・ティー(GIT)社では、IBMをスピンアウトされた研究員が中心となって設立した無線技術に特化された技術レベルの高い企業です。インパルスUWBは世界的にも日本がリードしている無線技術で、GIT社が我が国のトップ企業として邁進されています。 インパルスUWBは以下の特徴を有した無線技術との説明がありました。 ①インパルスUWBは、高精度の測位・測距(20㎝以下の精度)が可能で、工場・倉庫などニーズがあります。 ②映像・画像転送やレーダー等への応用が出来ます ③デジタルサイネージへの応用が可能 ④医療機器等への影響が少ない ⑤低消費電力、小型化、モバイル化が容易であり、回路方式がシンプルで低コスト化が可能 両社ともベンチャー企業として、上場を目指して活動されています。 省エネ・超低歪「レーザ焼き入れ」を新技術として取り込んでいる富士高周波工業社は、半導体レーザ加工機を導入されて、高周波焼き入れと共にその特徴を持って顧客のニーズに応えるべく普及活動を行っておられます。 3社とも共通点は半導体をそれぞれの分野で活用されていることです。まさに、テーマーの先端技術にふさわしい報告があった第57回大阪ベンチャー研究会でした。 また、研究会後の交流会も和気藹々とした中で進められ、各参加者はユーモアに富んだ1分間スピーチを披露して、大いに盛り上がりました。 ◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆ 株式会社アルファ経営システム研究所 http://homepage1.nifty.com/alpha-consultant/ ◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆ ▲
by alpha-blog
| 2010-09-19 17:36
| ベンチャー
2010年 09月 13日
夏の名残を残しながら、やっと秋らしい日になってきました。これからは夏の疲れがドーンと出てくるときで、お身体をご自愛いただくときでしょう。
随分前になりますが、食事した後胃がおもく、食べたものを消化しない状態を経験しました。病院に行くと医者曰く、「夏に冷たいものを食べすぎである。特にビールの飲み過ぎで、胃がストライキを起こしている」と宣告されました。それ以後夏にビールを飲み過ぎないように、出来るだけ焼酎のお湯割りを飲むことを心がけていました。しかし今年の夏はビールの量が進んだような気(?)がして、これから少々心配でもあります。 さて、第57回大阪ベンチャー研究会は下記の内容で開催します。 ベンチャー企業及び新規事業分野に進出されようとする中小・中堅企業、大企業の皆様の参加をお待ちしています。 記 日時:2010年9月18日(土)14:00~17:00(研究会)受付13:30~ 場所:日刊工業新聞社大阪支社ビル10階 第1部:14:00~16:00 テーマ「先端技術とベンチャー」 1.第1報告:「半導体ガスセンサの開発とイノベーション」 小笠原憲之氏(エフアイエス株式会社 代表取締役) プロフィール:1969年3月、芝浦工業大学 工学部通信工学科(専攻:音響工学)卒、同年4 月、ソニー商事株式会社入社、1973年12月、同社退職、1974年1月、フィガロ技研株式会社入社、1992年3月、同社退職、1992年11月、エフアイエス株式会社設立 代表取締役、現在に至る。会社概要、取扱製品、サービス、等については上記HPをご覧ください。 2.第2報告:「高周波焼き入れ屋のレーザ焼入れ」 後藤光宏氏(富士高周波工業㈱ 専務取締役) プロフィール:2002年、岡山理科大学工学部情報工学科卒、2003年、ポンプメーカーで一年間ポンプ組立に従事、2004年、富士高周波工業㈱に入社、2005年、品質管理責任者、2006年、専務取締役に就任、2007年、熱処理技能士1級取得、2008年、高出力半導体レーザによる焼入れ技術の開発に着手、現在に至る。会社概要、取扱製品、サービス、等については上記HPをご覧ください。 3.第3報告:「超広帯域無線技術(UWB)の応用および事業化計画」 伊田省悟氏(株式会社 日本ジー・アイ・ティー 代表取締役社長) プロフィール:1972年、防衛大学校電気工学科卒、1972年、東洋電具製作所(現ローム)入社、バイポーラ・カスタムICの設計を担当、1974年、日本アイ・ビー・エム入社、製品技術・回路設計・半導体設計を担当、1989年、米国IBMニューヨーク本社転勤、1991年、製品開発部長、ThinkPad・HDD回路設計・ OEM製品開発を統括、1999年、野洲研究所長、半導体技術開発・実装技術開発・ストレージ回路開発を統括、2001年Global Interface Technologies Inc. 設立、President&CEO、日本ジー・アイ・ティー 設立、代表取締役社長、2003年Globalintech Inc.設立、President&CEO、現在に至る。会社概要、取扱製品、サービス、等については上記HPをご覧ください。 第2部 16:00~17:00 グループ・ディスカッション グループに分かれて、報告者を囲み深堀でディスカッションを行います。その後、司会者(下記、世話人)がディスカッ ションの内容を他のグループの参加者にもわかるように全員に報告します。 *井上元久(株式会社 アルファ経営システム研究所代表取締役所長) alfa-consultant@nifty.ne.jp *中村政温(中村公認会計士事務所 公認会計士・税理士) masa.nakamura728@topaz.ocn.ne.jp *稲次信男(株式会社ワークフロー研究所代表取締役)nobuo-inaji@jttk.zaq.ne.jp 第3部 交流会・懇親会:17:10~19:00 うまいもん処「くねんぼ」 本研究会は地域におけるベンチャー意識の向上とベンチャー経営の勉強、各種ネットワークの形成、などを主眼に開催しております。したがって、これに関係のある皆様、関心のある方であれば誰でも、所属に関係なく参加は可能であり歓迎されます。会員以外の方も遠慮なくお越しください。 会費など詳しくは大阪ベンチャー研究会のHPを参照して下さい。 大阪ベンチャー研究会 http://www.osakaventure.com/ ◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆ 株式会社アルファ経営システム研究所 http://homepage1.nifty.com/alpha-consultant/ ◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆ ▲
by alpha-blog
| 2010-09-13 15:39
| ベンチャー
1 |